今回はスマホカバーを作ってみようと思います。
例に漏れず図案をネットで探して、色々組み合わせたりして自分用に多少アレンジ。いつか自分でデザインがかけるようになりたいです^^;
ざっくりトレース。ベベラが時間かかかりそうw
で、スーベルナイフを入れます。
今回は、これまで使っていたクラフト社のボディ(初心者用ではなくて、長さが変えれるモデル~840円位)から、協進エルのプロと名前の付いたボディ(定価2,300円位)に変えましたが、ヨークの振れが少なくていい感じ。(3月はエルのセール期間中なので買ってよかったです)
ヨークの振れが少ないと安定感が全然違いますね!
で、ベベラ祭りです。
各種打刻とバスケット。バスケットは難しいですね、想定外の失敗もありながら全部打ち切りました、笑
バックグラウンドに色を入れたら染色します。
最近はなんとかの一つ覚えのように、赤→焦げ茶ぼかしの染色をしているような気がします。なんとなくこうすると赤の発色が良くなるんですよね。
で、レザーコート後にアンティックダイを入れます。色は「タン」です。
で、菱目打ちで穴を開けて、手縫いです。今回はベージュの糸を使うことにしました。
実は先日レザークラフト教室へ体験に行った際に、本来は目打ちで印を付けて、菱キリ(菱目通し)で穴を通して革に穴を開けるのがスタンダードだと教えて頂きました。菱目打ちでするのが基本かと思っていたのですが^^;まぁ、そうか、分厚い革は目打ちでは貫通しませんもんね。
忘れてましたが、ポンチとカッターでカメラ用の穴をあけました。
100均のケースを貼り付けて、折型をつけて完成です。しばらく使って使い勝手を見てみようと思います。