今回はスマホカバーを作ってみようと思います。
例に漏れず図案をネットで探して、色々組み合わせたりして自分用に多少アレンジ。いつか自分でデザインがかけるようになりたいです^^;
ざっくりトレース。ベベラが時間かかかりそうw

で、スーベルナイフを入れます。
今回は、これまで使っていたクラフト社のボディ(初心者用ではなくて、長さが変えれるモデル~840円位)から、協進エルのプロと名前の付いたボディ(定価2,300円位)に変えましたが、ヨークの振れが少なくていい感じ。(3月はエルのセール期間中なので買ってよかったです)
ヨークの振れが少ないと安定感が全然違いますね!

続きを読む スマホカバーの作成 →
前回はベベラ打ちまで終わりました。ここまでは凄い時間がかかりました、、、やっぱり線の距離に比例して打つ、他部に影響が出たら打ち直す!を繰り返すと、「あっ」という間に時間が経ってました^^;全部のベベラを打ってから、ググって学んだのですが、スーベルナイフはフラワーから、ベベラはツルからが良いそうです。何も考えずに同じ順番でやってましたが、なるほど、影響範囲を考えればその順番(スーベルナイフの逆順)のほうが良いなぁ、と思います。
↓とりあえず他の刻印を入れて見ました。何に苦労したかと言うと、
- まずセンター(通常刻印J615)が深く入らない!水が少なかったのかパワーが足りなかったのか、そもそも入らない刻印なのか^^;位置がずれたし。)
- ベンナーの角度が難しい、一番微妙な失敗しそうw(現にリーフ部は誤ってセオリーとは逆にいれています。)
- スクロールのベンナーも難しい
- ストップを入れる位置が分からない
というようなことがあって、参考書のページをめくりながらやってたらめっちゃ目が疲れました。

続きを読む 初めてのシェリダン 練習(サンプル図案-2) →
SEIWA カービングダイクリア 茶(チャ)を買ってみたので、サンプル実験してみることに。まずは端革にバスケットをビシバシ打刻してサンプルを作る。

この塗料は防染せずに革にそのまま塗るペースト染料で、アンティックな使い方だが革そのものまで染める感じ。

1.軽く革を濡らす
続きを読む カービングダイクリアを使ってみた。 →
DIYな日々(木工、レザークラフト)や趣味などを綴ります。Ver.2